第32回 全国夏期セミナー近畿大会 in 京都
いまこそ科学として学ぶ“いのち・からだ・性”
〜孤立化する社会の中で一人ひとりの人権をまもる〜
- 大会テーマ
- 「いまこそ科学として学ぶ“いのち・からだ・性”
〜孤立化する社会の中で一人ひとりの人権をまもる〜」 - 3.11に発生した災害からの復興は遅々として進まず、津波や原発の影響を直接受けた子どもたちはもちろん、全国の子どもたちも言いようのない不安に駆られています。一方、大災害に乗じて「命」の大切さを唱える報道や議論は、権利としての「いのち」や「性の健康」といった考え方とは程遠く、孤立化する大人や子どもを増やし続けているのが現状です。
このような状況だからこそ、性教協は科学に基づき一人ひとりの人権をまもる“いのち・からだ・性”を改めて学ぶ直すことが大事だと考えました。京都でのセミナー開催は第15回大会以来となります。このテーマをみなさまと共有し、夏期セミナーを充実したものにしていきたいと思います。
全国夏期セミナー実行委員長 楢原 宏一
このたびは、" 人間と性 " 教育研究協議会の第 32 回全国大会が、京都教育大学との共催で
本学を会場として開催されることにつきまして、ありがたく光栄に存じます。併せて、全国各地からご参集くださいまして、お礼を申し上げます。心より歓迎申しあげます。
京都教育大学は、1876 年(明治 9)創設の京都府師範学校を前身に、1949 年(昭和 24)新制国立京都学芸大学として新たに出立し、教員養成として 136 年余の歴史と伝統を有しております。今日、基本の理念や目的は一貫しながら、特に「高い倫理観や人権意識を持ち、優れた資質・能力を有する教員養成を目指」しています。人間としての基礎教育にも重きを置き、人間形成の一環として「人権としての性教育」について、カリキュラムに位置づけたり研究会等を定期的に開催したりして、力を入れて取り組んでおります。
この大会を企画・運営或いは登壇される関係の皆様に感謝申しあげますとともに、参会されたそれぞれにとり、有意義で充実したものになり、よりよい社会の実現への一歩に繋がりますことを祈念いたしております。
京都教育大学長 位藤紀美
- 会場及び参加費等
-
開催日 2013年 7月27日(土)〜 7月28日(日)
※今回の夏期セミナーは2日間の日程で開催されます会場 京都教育大学(藤森学舎)
京都市伏見区深草藤森町1番地
より大きな地図で表示参加費 区分 参加日 記号 参加費 区分 参加日 記号 参加費 一般 二日間 A0 8,500 一般学生 二日間 C0 2,000 27日のみ A1 4,000 27日のみ C1 1,000 28日のみ A2 5,000 28日のみ C2 1,000 全国会員 二日間 B0 7,500 会員学生 二日間 D0 1,500 27日のみ B1 3,500 27日のみ D1 1,000 28日のみ B2 4,500 28日のみ D2 1,000 中高生 E0 500
「一般2日間」「全国会員2日間」に限り、6月30日(日)までに申し込まれた場合は、500 円の早期割引があります。
※京都教育大学大学院生は参加費無料。ただし、事前申し込みの場合は手数料(500 円)は有料となります。当日参加の場合希望する模擬授業と分科会が満員のときは、空いているところへの参加となりますのでご了承ください。
懇親会(当日申し込みはできません)
7月28日(日)19時00分より 会場:京都教育大にて
交流会参加費 4,000 円(税込)
7月28日(日)昼食弁当
1,000 円(税込・お茶付 当日申し込みはできません)
宿泊プラン
宿泊プランをご用意しました。詳しくはこちらをご覧ください。
- お申込みの締め切り
- ★郵送、FAX、HPから申し込み、は7/19をもって締め切りました。これ以降は会場に直接お越しください。
後援 京都市 一般社団法人滋賀県助産師会、市民サポート明石りぼんネット、公益団体法人京都市ユースサービス協会、京都私学中学高等学校保健連合会、民主教育連絡協議会、京都子どもを守る会、滋賀県保険医協会、ウィメンズネットこうべ、宇治山宣会、京都 YWCA、京都キリスト教育青年会 YMCA、BASE KOBE(性感染症予防啓発ボランティア)、PLANET(HIV とともに生きる会 )、ハートブレイク、スクール・セクシュアル・ハラスメント防止全国ネットワーク、エンパワメント関西、 、京都新聞本社、朝日新聞社、医療法人財団足立病院、日本民間教育研究団体連絡会、子どもに向き合う大人たちによる組織 NPO 法人 CASN(カズン)、社団法人日本家族計画協会、性と健康を考える女性専門家の会、( 財 ) 家族計画国際協力財団(ジョイセフ)、" 人間と性"教育研究所
- 日程及びタイムテーブル
-
7/27(土) 7/28(日) 11:00〜12:00
受付12:00〜
開会行事 開会アトラクション12:15〜12:45
基調報告12:45〜14:15
記念講演14:30〜16:30
トーク&トーク16:45〜18:00
理論講座18:00〜
模擬授業&分科会の打ち合わせ19:00〜
各県別交流会9:00〜11:45
模擬授業
フィットプログラム12:00〜13:00
お昼のセミナー(参加自由)13:15〜16:00
テーマ別分科会
フィットプログラム16:15〜16:45
開会行事17:00〜18:30
定期総会19:00〜20:40
懇親会
大会プログラム
- 7月27日(土)午後
-
12:00〜
開会行事開会アトラクション
鍬田 純子 〜篠笛の演奏〜12:15〜12:45
基調報告水野 哲夫 副実行委員長(性教協本部幹事) 12:45〜14:15
記念講演テーマ
「子どもを取り巻く性の問題 〜性的虐待を中心として〜」
西澤 哲
1957年、神戸市生まれ。仙台の情緒障害児短期治療施設勤務時代に「虐待を受けた子ども」とかかわったのをきっかけに心理治療に取り組むようになり、サンフランシスコ州立大学教育学部カウンセリング学科修了。虐待などでトラウマを受けた子どもの心理臨床活動を行っている。著書に『子どもの虐待』(誠信書房)、『子どものトラウマ』(講談社現代新書)、『トラウマの臨床心理学』(金剛出版)、訳書に『トラウマティック・ストレス』(誠信書房)、『生活の中の治療』(中央法規出版)、「子ども虐待」(講談社現代新書)、「子ども虐待への挑戦」(誠信書房)など。14:30〜16:30
トーク&トークテーマ:性暴力の現実を知り、教育での根絶を目指す
〜一人ひとりの人権をまもるために〜
性暴力については「被害者にも落ち度がある」とか、加害についても「本能的なおさえがたい衝動行為」というような偏見や思いこみが多くあります。ここでは被害・加害の実態を知り、被害者救済と、さらには加害行為自体の防止に向けた性教育のあり方を探っていきます。
パネリスト 里美 勤め先 (JR 西日本 ) の上司から受けた性的暴行を告発し、裁判をたたかっている障がい者シングルマザー。 パネリスト 藤岡 淳子 大阪大学教授 『性暴力の理解と治療教育』著者。少年院教育調査官などを経て、現在大阪大学大学院人間科学研究科教授。 コーディネーター 関口 久志 京都教育大学准教授・性教協代表幹事 16:45〜18:00
理論講座テーマ:『男子の性』はいまこれからの性教育の中心課題の一つ
村瀬 幸浩(性教協幹事)
愛知県名古屋市生まれ。東京教育大学(現筑波大学)卒業。私立和光高等学校保健体育教諭として25年勤務、この間総合学習科を兼務、「人間と性」を担当。1989年同校を退職。同年4月一橋大学講師、翌年津田塾大学講師、科目は「セクソロジー」。1982年「" 人間と性"教育研究協議会」の設立に参画。現在は同会の幹事、及び同会編集の『季刊 SEXUALITY』(エイデル研究所刊)副編集長。日本思春期学会名誉会員。性の健康医学財団評議員。18:00〜 <模擬授業&分科会の打ち合わせ> 19:00〜
各県別交流会県別交流会 - 7月28日(日)午前 9:30〜11:45
模擬授業・あなたにフィットプログラム - 7月28日(日)午後 12:00〜16:00
- お昼のセミナー 12:00〜13:00
-
※参加自由 (お弁当を持ち込んで参加できるセミナーです。) トランスジェンダー
生徒交流会からの発信京都府立高校教員。24時間ひとりパレード状態のトランスジェンダー。趣味の交流会の活動で右往左往する毎日を送っている。 土肥いつき ヒロシマとフクシマ
―広島から福島の子どもと女性に寄り添う―広島、産婦人科医。赤ちゃんを産んでもいいの?今、福島の若い女性たちの悩みは私の若いころの悩みと重なります。 河野美代子 見落とさないで!
『性的いじめ』をテーマにしたトーク&トーク『季刊セクシュアリティ』編集長 金子由美子
NPO法人スクールセクシュアルハラスメント
防止全国ネットワーク 亀井明子 - テーマ別分科会・あなたにフィットプログラム 13:15〜16:00
-
番号 テーマ 一口メッセージ 担当サークル テーマ別分科会 あ すぐに使える思春期の本音を引き出す性教育 助産師、養護教諭、保護者必見!子ども同士、子どもと教師・保護者、そして保護者同士の「つながり」を大切にしてきた中学校の実践を紹介します。 兵庫 い 二次性徴と人の誕生を結ぶ 4年保健と5年理科の教科内容から性教育をどう組み立てるか実践例をもとに考えましょう。 広島 う 知って!解って! LGBT のこと 自分の性に対する戸惑い、悩み、社会の偏見の中で、どう自分らしく生きていくかをレインボーぎふの仲間が語ります。 岐阜 え 教育実習生が学校を変える
〜人権・ジェンダー・性教育〜中学生が受け止めた!男性養護教諭実習生が自分の性同一性障害を告白して伝えた性教育実践報告! さきたま お 学校全体でとりくむための
指導計画小学校での各学年3時間の指導展開例(略案)を作成してみました。みんなで検討しましょう。 鹿児島 か 絵本「いのちのはなしグーチョキパー」に思いをのせて 養護教諭40年の想いをこめた絵本と共に、これからは地域の一員として何ができるのか、みなさんと話し合ってみたいと思います。 えひめ き どの子にも
いのちとからだの大切さを私たちサークルが「豆の木メイト」として児童自立支援施設への出前性教育を始めて5年になります。その取り組みについて、実践を交えて紹介します。 滋賀 HAL く 韓国の性教育に学ぶ
〜女性の人権と歴史を学ぶ旅から〜韓国と日本の性教育の違いについて、熊本サークルの旅で学んだことを報告します。 熊本 け 電話相談から見える子どもの実態 社会の変化とともに、複雑になっている子どもの性の悩みにおとなはどう向き合えばよいのかを考えます。 ふくい こ からだの変化を楽しく、そして深く学ぶ 大学生が想像した異性の悩みと現実との相違、両性ともが「らしさ」に縛られることに気づき、関係性づくりに繋げました。 長崎 さ 赤ちゃんが生まれるのって当たり前? 月経があれば妊娠できると思っていませんか。おとなになる前に「不妊」という問題をどう伝えるのかを考えます。 山口 し " 自分たち史 " を作ろう
〜女性の歩み・社会の変化〜性と生を中心とした個人史に、仲間や時代のトピックスを入れた " 自分たち史 " を作り、女性の歩み・社会の変化を考えます。 石川 す いのち・からだ・いきるって何?
〜みんなわくわくドキドキ
学びたい〜自分が大人になっていくことに「わくわくドキドキ」しながら、日々過ごしてほしいという願いを込めて作り上げた特別支援学校(高等部)の実践を報告します。 大分 せ 子どもの性的虐待
〜その発見と心のケア〜性的虐待の事例をもとに、発見や通報、心のケアについて学ぶ、児童養護施設からの報告です。 児童養護 あなたにフィットプログラム そ 公立小学校の性教育、今・昔
( 東京版 )今、東京都の公立小学校で行える性教育、かつて行っていた性教育、どちらもレポートします。時代と子どもたちのニーズに応える性教育を、共に考えていきましょう。 塩塚秀美 た 9歳までの性教育を学ぼう
〜「あ!そうなのか!性と生」出版記念〜二次性徴を迎える前の 9 歳までの子どもたちが、不思議だなと思っていることにどうやって答えていくのか、ともに学び合いましょう。 中野久恵 -
16:15〜16:45
閉会行事●実行委員長の総括
●現地実行委員会の紹介
●第 33 回全国夏期セミナー(大分セミナー)の紹介
●閉会の辞17:00〜18:30
性教協定期総会19:00〜20:40
懇親会希望者のみ
京都教育大にて 会費4,000円
ページの先頭へ
ページの先頭へ
ページの先頭へ
ページの先頭へ
申し込み方法詳細
- お申込み方法
- ★郵送、FAX、HPから申し込み、は7/19をもって締め切りました。これ以降は会場に直接お越しください。
お問い合わせ
- ■セミナーの申し込みについてのお問い合わせ
- 参加申し込みに関するすべての業務は『(株)近畿日本ツーリスト株式会社 京都支店』にお願いしています。申し込み後の変更・取り消し等、参加申し込みに関するご質問は『(株)近畿日本ツーリスト株式会社 京都支店』にご連絡ください。なお、申し込みの変更・取り消しは必ずFAXにてご連絡ください。
〒604-8005 京都市中京区河原町通三条上ル
近畿日本ツーリスト河原町ビル4階
近畿日本ツーリスト株式会社 京都支店
『第 32 回全国夏期セミナー近畿大会』係
TEL:075(221)7401 FAX:075(223)5192
総合旅行業務取扱管理者:仙元剛
担当:東(あずま)・柴田・吉中
営業時間:月〜金 9:15〜18:00(土曜・日曜・祝日休業)
E-mail:kyoto-ec@or.knt.co.jp - ■セミナーの内容についてのお問い合わせ
- セミナーの内容についてのお問い合わせは『“人間と性”教育研究協議会(性教協)本部・事務局』にお問い合わせください。
一般社団法人“人間と性”教育研究協議会(性教協)本部・事務局
〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目7番16号 初台ハイツ1006号
TEL 03-3379-7556 FAX 03-3379-7561
※電話は火・木曜日の午後13時〜16時に受け付けています。
お急ぎの場合は、FAXにて用件をお知らせください。(24時間常時受付)